投資用マンションの属性毎にメリット・デメリットを紹介しています。
投資用マンションとひとくちにいっても、様々なタイプの物件があります。例えば、間取りでいえばワンルームやファミリータイプ、投資スタイルでいえば、区分マンションをいくつも所有するスタイルもあれば、一棟マンションを所有するスタイルもあるでしょう。
また、築年数によってもそれぞれにメリット・デメリットがあります。
こうしたタイプ毎のメリット・デメリットをしっかり把握しておくことも、優良物件を選ぶ際の重要なポイントになってきます。
ここでは、以下の2つについて比較し、それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。
新築マンションには、資産価値が高いため家賃も高めに設定できる、空室率を抑えられるなどのメリットがあります。その一方で、初期投資額が高いことから利回りも低いといったデメリットも。
一方、中古マンションは物件価格が比較的に安いため敷居が低く、また利回りも高いというメリットがあります。ただし、購入後にかかる修繕費が高くなる恐れも。
一長一短ある、新築VS中古。どちらがよりお得なのか比較していますので、検討材料にしてみてください。
初期投資額が抑えられることから、サラリーマンに人気なのが区分マンション投資。必要な費用総額が比較的安価なので融資も受けやすく、売却にも好都合ですが空室による損失割合が高いことが難点。また、毎月かかる管理費も修繕費もあらかじめ決まっているため、適正価格なのかも不明です。
これに対し、一棟マンションは収益性が高く、管理会社も家賃も自分で勝手に決められます。さらに税制において優遇される点もあります。とはいえ、初期投資額は大きくなりますし、せっかく購入したマンションに空室が多いと返済負担が大きくなる恐れもあります。
不動産投資は長い目で見ることが重要。区分マンションを複数買うのが良いのか、一棟ものを買うのが良いのか、比較しました。